news

  • オリジナルデザイングッズVRアバター購入はこちら

    オリジナルデザイングッズVRアバター購入はこちら

    BOOTH Tシャツやトートバッグ、VRCHATアバターなどが購入できます。

    Read More…

  • asq.meでブラックメタルバンド(Behemothのネルガル)にクリスチャンバンドについてどう思ってるか聞いてみた

    https://asq.me/ask/behemoth-japan/1133 大分掲載が遅れた上、手前味噌感はありますが、asQmeと言うミュージシャン含む著名人に質問できるという質問サイトで、ブラッケンデスメタルバンドのBehemothのリーダー&ヴォーカルのネルガル(Adam “Nergal” Darski)に質問できる機会に恵まれ、運よく採用されたので内容を紹介します。 和訳が見たい場合、上記の動画に直接飛んだ後、動画の右下の設定で字幕→日本語にできます。 他の質問でよくされる類の質問には「またか」と言われるものが一部ある中、直接の誉め言葉こそありませんが、僕が質問したものは「今まで考えたことなかったな そういうオファーは受けたことないからね」との評をいただいています。 つまり、彼の真意はどうあれ、採用された中でそこそこ気を留めるトピックの質問だった、ということにファンとして勝手に好意的に受け取っておきます。 彼のようなブラックメタルの中でも著名にアンチクライストをテーマに掲げているバンドで、場所によってはライヴを拒否されることもままあるバンドですが、 いくつかの「クリスチャンの考えについて哲学的なテーマで切り取っている」クリスチャンバンドやミュージシャンに興味を示しており、自分たちのアンチクライスト的な活動に外部の諍いや誤解はあることを加えつつも、「変かもしれないけどこれが俺さ」と締めくくっています。 ブラックメタルは一般的にはアンチクライストのイメージが強めですが、元来のキリスト教に懐疑的なバンドが多く存在しつつも、Emperorのイーサーンなどは「物理的な破壊は必要ない。もしかしたら、事件に巻き込まれるところだった。」とのコメントや、他のメンバーの行動にも関与することもなかったようで、あくまで自身の創作表現を置いていて、そのスタンスはまた複雑のようだ。 90年代半ば以降、一部の人間がショッキングな事件でブラックメタルのアンチクライストな側面を決定的にしたが、そもそもが源流の80年代ブラックメタル、特にVenomのクロノスがショック効果のためにアンチクライストを提示したパンク精神のバンドだったことも例にあるし、現在の様相もどうなっているかというと、ブラックメタルをやっている≒アンチクライストのバンドとはすでに言いにくくなっている。 若いバンドは特に背信的な側面を打ち出してないバンドも少なくないようだ。 実際、当時も他のアンチクライスト、サタニストのブラックメタルミュージシャンも異義を唱えながらも、その考えの度合いや色合いが様々で、そしてブラックメタルの中でもメジャーとは言い難いが、90年代同時期にDark throneへのアンサーアルバムとして、HordeのHellig Usvart(1994)がアンブラックメタルとして遠き南太平洋から提示されたことも考えれば、ブラックメタルをやっていても全員が一枚岩で考えを共にしている訳ではなく、排他的で暗澹は共通していも、内部で小さなコンフリクトや、アンチクライストに限らず、ペイガニズム、ナチズムなど様々な哲学を提示しており、現在はその色が薄くなったわけではないが、すでに様々な考え方があふれ、そのブラックメタルという典型的イメージ自体は分散しつつあるということであろう。

    Read More…

  • Strawberry Switchblade

    The Platinum Collection その衣装と魅力で日本のロリータにも間接的に深い影響を与えたと言うイングランドのユニット。 80年代に結成し、その後わずか数年で解散。 ポップでキッチュなアイドルらしさが目を引きますが、フリフリの水玉の服やミニスカート、可憐で幼い声は日本のロリータにも勝るにも劣らない愛らしさがあり、とてつもなくキュートです。 音楽性も同様にポップでキャッチーな陽性があり、暗さはないですが、アンニュイなはかなさが漂うのがたまりません。 彼女らの詳細については他に当時を知っている方々の詳しいサイトが多くあるため、あまり多く語りませんが 是非改めて周知してほしいユニットです。 今見るとレトロですが、現代の感覚だとこの程度のアバンギャルドさは抵抗なく受け入れられるのでは。 ストロベリーなだけに甘酸っぱい。 現代イングランドでこういうミュージシャンはいるのかな。 [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=x7QPBzAJ_io[/youtube]

    Read More…

  • grey waters

    2006年結成、2012年解散のオーストラリア ニューサウスウェールズ ウロンゴン出身のデプレッシブロックバンド。メンバーはD.(Gu)(Ba)、Tim(Vo)(Key)(dr)。 典型的デプレッシブブラックメタルの様相だが、ダークでメロディアスでメランコリックなサウンドはともかく、 他のブラックメタルと違う点はヴォーカルのデスボイスの量はなくはないが、やや少な目であり、ほとんど「歌っている」のがいい感じ。 そのおかげか、ブラックメタル由来のヒステリックな攻撃性や刺さるほどの痛ましさはなく、せつなさはそのままに重いことは重いが、ほんのり感傷的に仕上がっている。 ブラックメタルというよりKatatoniaなどの北欧ゴシックメタル好きに響くのではないでしょうか。ブラックメタルのサウンドは好きだけど声がちょっと…と言う方にもお勧め。 6年の活動にたいして音源はこれ一枚しか出ておらず、解散は少し惜しい。 https://www.youtube.com/watch?v=2ZF9QaJu5Zs myspace インタビュー(英語) 「クラシックからパンク、J-POPまで色々な音楽を聴くけど、直接的影響は受けてないよ。」との答え。まさかJ-POPと言う単語が出てくるとは思わなかった。

    Read More…

  • In Grief

    Deserted Soul 非常に琴線に刺さったので紹介。 2008年結成、Bombworks Records所属のノルウェー出身のプログレッシブ・デスメタルバンド。 ジャンルにprogressive/atmospheric deathmetal-bandとあり、ザクザクとしたはっきりしたリフと空気感がたっぷりと堪能できるデスメタルになっています。 このバンドの所属しているレコード会社は他にも面白いバンドがたくさんいるのでお勧めです。 official myspace

    Read More…

  • Kidneythieves

    米国発フリー・ドミンゲス(Vo)とブルース・サマーズ(gu/pro)によるインダストリアルロックバンド。 1998年に結成。女NINといわれるのもうなずける冷たい音作り。ただNINのようなバラエティや美しさに富んだポップ性や苦しみ、狂気に満ちた難解志向は若干弱めであり、 概ね全体的にヘヴィロック寄りで、その分クセがなくすこしシンプルで入りやすい。 このバンドの印象的なPVはフリー嬢がセクシーなZerospaceだと思われるが、ちょっとバンドの魅力が分かりづらくピンときにくいと思われるため、クイーンオブバンパイアの曲にも採用されたメロディアスなこちらを紹介する。 2004年のTrickstereprocessを出した後は一時ブルースはShockNinaやグッドシャーロットの裏方仕事に、フリーはインディーで活動の場を移した。 何かと日本と縁があるバンドのようでX JapanのYOSHIKIのレーベル、エクスタシレコードと契約したり、 ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジーの曲を演奏・リミックス(作曲は石元丈晴)やメタルギア ライジング リベンジェンスの曲のボーカルも取っている。 オフィシャルサイトも日本語Blogがあったり、オーディオリーフに登録していたりとマーケットとして日本も視野を入れているのかもしれません。 他にも彼らはチャッキーの花嫁に曲を提供したり、フリーはソロといくつかのバンド、KFMDMなどにボーカルとしての参加やDeus Ex: Invisible Warのキャラクターの声優を勤めた。

    Read More…