cahihara

  • HAUNTED – rEVOLVEr

    (2004) 剃刀のようなエッジィなデスラッシュを繰り出すスウェーデンのデスメタルバンド。 グルーヴィに乗ったアタック、ドライブ感をもたらす高圧力のサウンドはピーター・ドルヴィンの復帰作に相応しく、一般的なデスメタルより、楽曲のバラエティが豊かなマテリアルとなっている。 前作でヴォーカルを勤めたマルコは典型的なブルータルなデスボイスであるが、反面ピーターはシンプルな叫び声に近く、熱を帯びた哀愁あるバラードやのびやかな歌を聞かせたりする表現が多彩なヴォーカリストである。 ギラついたドス黒さは減ったが、突き抜けるような明快さや、ストレートに耳に訴えるパワーは研ぎ澄まされたと言える。 バーナーで焼き切ったような焦げ付いたエフェクトと中東っぽいフレーズもじんわりとした手に汗を握る焦燥感と高揚感を抱く。 余談ではあるが、Sweet reliefの歌詞に「ばかげた趣味の日本女子みたいに」とあるのは、どう意味なのか気になる。 Best track:All against all、99 [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=KX1LBADDICk[/youtube]

    Read More…

  • Fear factory-Demanifacture

    〔1994〕 米国の重鎮インダストリアルメタルバンドの異色のデビュー作。 バタバタと回転する換気扇や工業音のような、無機質な打撃音とともに浮遊感あるタフでマッチョなヴォーカルが絡むという不思議な感覚が脳天を突き抜ける。 特筆すべきはスラッシュメタル直系の、他のインダストリアルメタルより特に目立つ硬く鈍重でガチガチの緊迫感のあるリフの嵐である。その波間に空間的な距離を感じるデジタルエフェクトやシンセを流しこみ、終末観ある強烈なディストピアSFが堪能できる。 彼らの重厚な世界観は、昨今のエレクトロニックコア寄りのヘヴィミュージックに少しチャラさや物足りなさを覚える人にも文句なしの濃い仕上がりであろう。 筆者が持っているのはボーナストラックがついているカナダ、オーストラリア版で、Fear factoryの作風とは若干異なる毛色のパンクっぽいバンドのカバー、ショートトラックが二曲ついている。 Best track:New Breed、Demanifacture [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=7RJsRQOneMY[/youtube]

    Read More…

  • GARNET CROW – Crystallize 〜君という光〜

    (2003) GIZA STUDIO所属、Ganet crowの2002~2003年のマテリアルが結晶化された3枚目の作品。 ソフトでイージーな序曲、「今日の君と明日を待つ」から始まり続く二曲目、澄み切った水面をたゆたう 木の葉を想起させるリードトラック「君という光」が速やかに耳から体の内に浸透する。 その後の平穏を破る、ハイなアップビートで小気味の良い抜けたような開放感が待つ「スパイラル」が さんざめく反面、不思議なそわそわに似た耳元にささやかれるようなくすぐったさと、清潔な瑞々しさを流す「クリスタル・ゲージ」が体中のもやもやを全部洗い流す。 ドリーミーな「Marionette Fantasia」、後半は一転してデジタルでスリリングな雲行きのイントロ、ややハードな「Endless Desire」、「逃れの町」、ネガティブな題材の歌詞「Only Stay」で締め、 繊細なポップ感は相変わらずだが、ノスタルジックな感傷は前二作より控えめの印象を感じる。全十曲でコンパクトだが、物足りなさは感じない。 Best track:クリスタル・ゲージ [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=XLJ1fzIbuX8[/youtube]

    Read More…

  • In Flames – Colony

    (1999) スウェーデンのメロディックデスメタルバンド。 それまで表現していた90年代正統派メロデスメタルサウンドを色濃く継承、結実した作品。 現在では多少古色蒼然でクラシカルな匂いがするが、アグレッシブでいかめしくヒロイックなデスメタルが全編に渡って聴ける。 それぞれのトラックは粗野で粗暴な香りが匂い立つエピックな暗黒世界を顕現していて、現在のモダンなIn Flamesの違いと比べると驚くだろう。 かといって、少数の人しか選ばない突き放すような乱暴な作風ではなく、琴線をくすぐるメロディアスなギターソロ、リフがあり、多くのリスナーの興味を惹き、飽きさせない工夫がそこかしらにちりばめられている。 アンダースのパワフルな歌唱と、重くせつなげなギターだけではなく、間にPallar Anders Visaのようなアコースティック一本のインストゥメンタルを緩衝材として挟むなど、シンプルなギターだけでも十分な訴えかけるメロディセンスがあり、この手のトラックは彼らのお手の物である。 Best track:Behind Space 99、Embody in the invisible、Man Made God [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=90InmStlHos[/youtube]

    Read More…

  • Korn-Follow the leader

    (1998) 無音のトラックが大量に流れたのち、重低音に腰を据えたイントロから始まり、アルバムのほとんどにいたってこの調子で続く。 そこにはスピーディなギターソロもハイトーンヴォーカルも存在せず、ただ底を撫でるような泥臭くロー・ミドルなテンポと音色、祈祷的な呪文が場を支配する。 闇にじっと潜み、喰らいつく隙を窺ういつ襲い掛かるか定かではない正体不明の『何か』と対峙した時に感じる、じりじりとした小気味の悪い緊張感、興奮のあまりにじわりと滲む脂汗。 そこでは即物的で、刹那的なストレスではなく、一触即発の長く、いつ終わるか知れない途方もない遠い地獄がある。 それが最後のトラックを終えた後やっと途切れるのだが、我々は果たしてこの先の見えない旅路から開放されたのだろうか。なんとも感触の悪い後味を残すアルバムだった。 Children of the Kornにはアイスキューブも参加。どんよりしたムードにさらなるタイトな抑揚を与えている。 Best track:Got the life、Freak on a Leash [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=VAWjsVoDpm0[/youtube]

    Read More…

  • IMPIOUS – Hellucinate

    (2004) のべつまくなしに鋭利に耳をつんざくこのアルバムはスウェーデンのハイスピードキラーマシンIMPIOUSが 無辜のリスナー達に嗾けた4枚目。 最初から始まり最後の鐘の音に終わるまで、加減なしに全てを切り裂くブラックな破壊力に満ちており、 逃げ惑うものも、立ち竦んでいる者も誰もいとわず、飢えた獣が襲い掛かる。 メロディもメロデスというほどではないが、過剰にメロディアス過ぎずブルータルさを殺さないほどよい按配で打ちこめられている。 ほぼ3分台のスラッシーな曲がほとんどであり、ラストトラックのみ9分の台詞つきのナンバーがある。 Best tracks: wicked saint [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=6xbTgZQRNDY&feature=kp[/youtube]

    Read More…